運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
230件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

企業にとって、リクイディティー、手元流動性の次に来る問題が、ソルベンシー、財務健全性の問題であります。これに対しましても、昨年の二次補正の際に十二兆円を超える資本性支援のパッケージを用意をしていただきました。特に、政策公庫日本公庫中小企業向けの劣後ローンは、既に半年間で二千件近く、三千三百億円が利用されております。  

小倉將信

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

とりわけ観光産業事業者の方というのは手元流動性比率が非常に低いということですとか、あるいは内部留保も非常に脆弱だという観光産業特有事業構造産業構造になっていますので、そういった面を踏まえて、いわゆる観光産業版の、もう事業者を直接支援する持続化給付金みたいな、そういう制度を是非つくってほしいと、こういう短期の要望としてはいただいております。  

浜口誠

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

雇用者事業者新型コロナウイルスに伴う経済活動の収縮を乗り越え、事業や生活を維持していくためには、手元流動性を高めておかなければなりません。そこで、事業収入相当の減少があった事業主は、一年間、特例として延滞金なしで年金保険料納付猶予国民年金においても所得が相当程度まで下がった場合、免除を申請することができます。  

小川克巳

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

あるバス会社に現状を聞くと、無利子無担保の融資で借金をした資金で賄っているそうでありますけれども、手元流動性を確保する観点から支払いの先延ばしができればとの要望が出ております。  また、ある卸業の方に聞くと、家賃と車両のリース代はほぼ同じ金額だそうであります。家賃については大家さんが二カ月間半分にしてくれたそうでありますけれども、一方、リース代はそのまま支払っているということであります。  

広田一

2020-04-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第18号

国税十兆円、地方税七兆円、社会保険料九兆円、合計二十六兆円の税と社会保険料納付猶予、これは既に皆様の手元資金が存在しているという点で、資金繰り支援手元流動性の向上の観点からも即効策でございます。よって、納税猶予対象認定手続を簡素化して早期に行うべきでございます。  まず、財務省に確認します。  

浜田昌良

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そして、今回の緊急経済対策ですが、私は、一つのキーワードとして、手元流動性という言葉があるのではないかと思っています。  感染拡大期、すなわち感染が収束するまでは、国民皆さんに、暮らし、そして雇用事業、これをしっかり守って、耐え忍んでいただかなければならない。そのために、国民事業者皆さん手元に現金を残す、手元流動性を確保する、これが大変重要なポイントではないかと思っています。

岸田文雄

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

いずれにしても、手元流動性が極めて高いものになってきていることは確かなので、企業成長企業としての成長に向けた投資拡大設備投資とかいろんなもの、また従業員給与とか賃金等々含めまして、いろんなものを含めまして、やっぱり投資家としてきちんとしたものをということを、株主として、投資家として、企業との間のいわゆるコミュニケーションというかコーポレートガバナンスというか、いろんな表現あるんでしょうけど

麻生太郎

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

マイナス金利政策というのは、結局、市中資金が回ることを期待してやったんだろうと思うけれども、こういう手元流動性の積み上がっていっている状況の中で一体どのような意味が、効果が期待できるというのか。私は、問題は、市中資金がないことが問題なのではなくて、市中需要がないことが問題なんだと。

小池晃

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

受取配当金益金算入の話、非課税を認めている話で、手元流動性が過剰に残ることになっておるのではないかという御懸念ですけれども、益金算入制度というものは、配当を支払う法人、例えば親会社から見れば子会社の段階で既に法人税は課せられていますから、したがって、もう一回取る二重課税ということを避ける観点から、配当を受け取る本人、例えば親会社段階税負担を調整するということとしているものであります。  

麻生太郎

2014-10-28 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ただ、昨年、量的・質的金融緩和を導入した際に考えていたときと比べてどうかと言われますと、貸出しについては、手元流動性が厚いということでそれほど大きく増加するというふうには考えておりませんでしたので、予想を裏切って非常に伸びが低いということではないと思いますが、マネーストック伸びが若干低いと、マネーストック伸びは貸出しだけではなくていろんな要因で左右されますので、そういったことはあるかなと。  

黒田東彦

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

大熊委員 ですから、そういったことを百二の独法それぞれにやらせているから、言われた手元流動性これはみんな、資金ショートしたら大変ですから、保守的に持ってしまいますから、だから非効率になるんですよ、それぞれにやらせると。  だから、発想そのものを、PDCAサイクルではこれは解決できない問題なんですね。PDCAサイクルというのは改善ですよ。

大熊利昭

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

また、長年にわたって、金融行政金融処分庁と言われるようなことをやってきたものですから、どちらかというと、また銀行が、不良債権処理を通じて、借り手の側で、銀行からお金を借りることに対して物すごく不安があるといいますか、今はとにかく手元流動性どんどんためちゃっているものですから、資金需要が足りないんだと常に。

松田学

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

この背景には、円高が進んだことと手元流動性の積み上がりで、日本企業は最大のペースで海外企業買収を進めているという状況にございます。  また、これは二〇一三年に大きく取り上げられた案件でございますけれども、総合商社大手の一社は、二〇一三年の七月にアメリカ大手穀物商社を、これは総額五十六億ドル、日本円で、当時になりますけれども、約四千四百八十億円での買収を完了いたしておりました。

谷亮子

2014-03-28 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

手元流動性私も九百億を全部一気に返せと言っているわけじゃありません。そんなことをしたら、確かに資金ショートしますから。そうじゃなくて、余りに過大なんじゃないですかということを申し上げているわけなんです。  なぜ九百億が適切な流動性の規模なのか、これは説明できないはずなんですが、できますか。

大熊利昭

2014-03-28 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

大熊委員 手元流動性がなぜ九百億必要なのか、お答えいただきたいと思います。  今おっしゃいましたね、費用、それはフロー収益で入ってきているんです。フロー収益がどのぐらい入ってきているかというと、業務キャッシュフローで、プラスですよ、七百九十億なんですよ。これはフローで、収入じゃないですよ、プラスマイナスした上でのネットで七百九十億ですよ。

大熊利昭

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

企業の富の蓄積は、大企業五千社の内部留保額が二〇〇〇年の百七十二兆円から二〇一一年には二百六十七兆円に増加をしていることでも明らかでありますし、その内部留保が国内の設備投資よりも手元流動性資金増加となっていること、少し言い過ぎかもわかりませんが、使い道のない蓄積になっていることも指摘させていただきたいと思います。  

小田川義和

2013-03-28 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この金融緩和、日銀の金融緩和、今、力強く進めていただいていることによって、衆議院の財務金融委員会の中での議事録を見させていただきまして、黒田総裁は、今、期待が先取りしていますけれども株価が上昇してきていると、そうすることによって、まず大企業については資本市場から株式、社債の発行によって資金調達ができるようになった、また、先ほど金子委員からもありましたけれども、手元流動性の取崩しという、そういった作用

竹谷とし子

2013-03-28 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人黒田東彦君) 私も、委員指摘のとおり企業相当多額手元流動性を持っておりますので、その取崩し、その場合には期待物価の上昇、期待実質金利の低下ということを通じて手元流動性を取り崩して設備投資あるいは運転資金に使っていくという、そういうチャネルというかルートというのは非常に重要だと思います。  

黒田東彦

2013-02-06 第183回国会 参議院 本会議 第5号

政府内においても、財政融資資金勘定を通じて特別会計独立行政法人などの資金管理を行っている部分はありますが、それぞれの組織で少しずつ余裕資金手元に置くことで、政府総体で見た場合にはまだまだ多額手元流動性を持っています。  政府全体で見れば、それに必要な資金は公債で賄われており、利払い費の増大につながっています。

竹谷とし子